« Et tout d’un coup le souvenir m’est apparu. »
「そして突然、記憶が私の中に立ち現れた。」
フランスの作家プルーストの『失われた時を求めて』という小説の一節です。
紅茶に浸したマドレーヌをひと口食べた瞬間、 忘れていた幼少期の風景が心に立ち現れた体験をこう綴っています。
味や香りが、深く眠っていた感情や記憶をよみがえらせるこの現象。
後に「プルースト効果」と呼ばれ、私たちの心の記憶再生として知られるようになりました。
これは、単なる懐かしさだけではないんです。
幼い頃に感じた温かさ、安心感、そして満たされた幸福感は、瞬時に心に蘇り、そっと癒やしてくれる。
あなたの幸福度は今、何パーセントですか?
もしかしたら、プルーストのいうマドレーヌを自分の中に見つけることが、幸福度を上げるヒントになるとしたら?
今日は、幸福度を大切にする北欧の知恵。「フィーカ」「ヒュッゲ」という習慣にフォーカスしてみました。
日々の生活に小さな習慣で、幸福度を上げる方法を探っていきましょう。
そのおやつ、味わってる?フィーカで心整える「幸福」時間へ
日々の暮らしの中で、おやつの時間を「ただの小腹満たし」で終わらせていませんか?
私たちに与えられた時のながれ。本当はもっと深く、私たち自身の幸福度を高める時間になりうるのです。
最近、スウェーデンの「フィーカ」という文化に触れたことを思い出し、そこに、ある幸福な可能性を感じました。
フィーカは単なるコーヒーブレイクではありません。
忙しい日常から意識的に離れ、手を止め、人と繋がり、心身ともにリフレッシュする、
まさに「意図的」から始まる、幸福を味わう習慣なのです。
あなたの「マドレーヌ」は何ですか?記憶を呼び覚ます「心の原風景」
プルーストのいう「マドレーヌ」、あなたにとってはどんなお菓子ですか?
昭和生まれの私は、揚げたてのドーナツかもしれません。
まだ小さかった頃、家の台所からふんわりと漂ってきたその甘い香りに、私はいまでもふっと心がほどけます。
あの頃の温かい記憶が、その時代の嬉しさやせつなさ、様々な想いが鮮やかに蘇ります。
出されたドーナツはホットケーキミックスを溶いて油で揚げた、穴の開いていない、げんこつドーナツでした。
後に沖縄へ行ったときに、サーターアンダギーを見て、母が作ってくれたげんこつドーナツだと思ったりしたものです。
見た目があまりにもそっくりだったので、見ただけで母の記憶が蘇ってきます。
その記憶は、まさにわたしの「マドレーヌ」です。
あなたにとっての『マドレーヌ』、思い出せそうですか?
五感を研ぎ澄ます「フィーカ&ヒュッゲ」が教えてくれる「小さな幸福」の見つけ方
スウェーデンには「フィーカ」、デンマークには「ヒュッゲ」という習慣があります。
これは単なるコーヒーブレイクではなく、日常の中に静けさと余白を取り戻すための、大切な「間」の時間です。
ぬるめのコーヒーと、少しざらつきのあるシナモンロール。デンマークのコペンハーゲンで体験した、私の記憶です。
スウェーデンのヒュッゲの場合は、灯りの色や器の質感、窓から差し込む光といった「空間」も大切にする文化です。
味覚だけでなく、視覚・嗅覚・触覚など五感を通じて「今ここ」を味わい、自分の心と静かに向き合う時間なのです。
この「意図的に味わう」行為こそが、北欧の人々が高い幸福度を持つ理由の一つだと感じています。
日本人はもともと「間」に対する美意識をもっています。
茶道や華道に見られる「侘び寂び」の精神にも通じるこの「間」。
しかし、時の流れがスピーディになり、「タイパ」と言われる現代。
この「間」や「空」への美意識を置き忘れることは少しもったいないなあ…と思ったりします。
フィーカやヒュッゲなどの、人としての「幸福度」に焦点をあてた、この習慣。
日本の「おやつの時間」にも取り入れることができたら?
きっと私たちの日常はもっと豊かで、幸福感に満ちたものになると思うのです。
日本のおやつ文化を「もっとマインドフルに、幸福を感じる時間」へ
昭和のホットケーキや、素朴なドーナツ。
母や祖母がつくってくれた、少しかたちが不細工だけれど温かみのあるおやつたち。
その香りと食感が、ふいに心をゆるめてくれる瞬間が、確かにあります。
「おやつ」は、ただ胃袋を満たすためのものではなさそうです。
感覚や記憶を揺り起こし、感情をゆるめることで、私たち自身が持つ内側の幸福感に気づきやすい時間にもなり得るのです。
プルーストのいう、あなたなりの「マドレーヌ」を大切にしたい時間。
高価なものでなくても、特別な準備も必要ありません。
自分にとって心地よい香り、手触り、ぬくもりのある飲み物がそばにあれば、それだけで十分な「心のフィーカ」です。
その日、特別でなくてもいいと思うのです。
「午後のおやつ」の時間をマインドフルにゆったりと過ごす時間。
甘いおやつの時間は、私たちにとって幸福度を感じやすい時間だと感じました。
ゆったりと味わう、「今ここ」を感じることで、あなたのなかのマドレーヌが現れるかもしれません。
日本の風景の中に、少しだけ静かにフィーカの感覚を融合させてみる。
そんな午後を、これからも大切にしていきたいと思うのです。
あなたのフィーカのために。
ジョン・カバット・ジン氏の著書『マインドフルネスストレス低減法』
日常のささいな瞬間に意識を向けることの重要性、そしてそれが心にもたらす静けさと平穏は、「私だけのマドレーヌ習慣」の実践においても大きな気づきとなる書籍です。
フィーカやヒュッゲに欠かせないソイアロマキャンドル ローズの香りのキャンドル
取入れてみてください。
